たての屋
一人暮らし
源氏物語

最近、告知すら、サボってたのでちょっと宣伝を^^;
演出家である叔父が本を出したので紹介します。
源氏物語の現代語訳の本です。
私がぶつぶつと色々と言っても余計にわからなくなりそうなので、詳細はこちらから。
撮影用に一冊送っていただいたので、読みたいのですが、なかなか手が出せていません。
どうも私が今年は忙しいらしく、これを書いるついさっき、9台のカメラの額装がようやく終わった状態だったりして^^;
第17回「9台のカメラ」写真展
プロサポート

先日、ソニーのプロサービスが始まったと出てたので、申し込みました。
書類審査があって、面接まであって、はれて登録完了とのことで、登録カードが送られてきました。
ご丁寧にストラップまで送っていただいた。
せっかくいただいたので、何かに付けようかとは思ってますが、ちょっと恥ずかしいかも^^;
しかし、プロ登録に面接まであったのは、初めてです。
大概、紹介という形で登録するのがほとんどだとは思いますが、「なにぶん初めてのことなので・・・」とのこと。
まあ、確かに初めてだろうけど、著名なフォトグラファー、写真家さんは結構おつきあいあるだろうに。
もっとも、本気で使ってくれているプロのユーザーを囲い込みたいと思っているのならば、正解ではあるかも?
とりあえず、修理が安くなるのは嬉しいです。
大きいトラブルはないのですが、細かい修理は結構出ますしね。
三脚について
先日、Facebookでyukinyaaさんが面白いことやってたので、私も確認のためにやることにw
うちの事務所は、天井3メートルなので、どの程度の高さかは想像つくかと思います。

■一番左
アシスタント時代に購入したジッツオ。
35mmとhasselbladによく使ってました。
おそらく、一番酷使した三脚。
現在まで一度としてトラブルなく稼働。
■左から二番目
マンフロットのギアヘッド付き。
デジカメ用に購入した三脚。という名目だけど、当時マンフロットの代理店の営業が「買ってくださいよ〜」とわざわざ何度も事務所に来るので、根負けして購入。
買わされたものの中でも価格の安い物品ではあります。
シュナイダーのレンズなんか何本買わされたか・・・^^;
ギアヘッドはデジカメで商品撮影するにはかなり便利ですが、やわいのは確かなので、ストロボでの撮影限定ですね。
■左から三番目
最近購入したカーボンジッツオ。
大きさ段数は一番左のジッツオと全く一緒。
今回は自由雲台にしました。
最近はロケで左から二番目のマンフロットを持っていっていたのですが、野外だとブレるときがままあり、仕方なく、一番左のジッツオを持っていくのですが、なんかもう、重くて^^;
で、カーボンのジッツオならブレないかなぁと思いまして。
■左から四番目
でかいジッツオ。
主に4x5のカメラに使用していた三脚。
現在はフィルムでの撮影は皆無なので、ほぼ引退している状態です。
■左から5番目
ハイポーイ。
某スタジオが閉鎖になったときにいただいてきたもの。
ほぼ使用することはないのだけれど、年に一度だけこれを使う仕事があったり。
■一番右
こないだdojouさんよりいただいたもの。
三脚とは言わないか^^;
足元のスペースが空くので、取り回しは苦労するのですが、使い勝手は結構いい感じです。

個人的な三脚を選ぶ基準として、
1.最大に伸ばしたとき、自分の身長を超えなければいけない
2.畳んだとき、自分の足の長さより短くなくてはいけない
3.雲台の角度が90度以上傾かないといけない
まあ、2は必須ではないですが、1と3は必須です。
1は最低でも目線まではあがってほしいです。
3は足場の悪いところで使い始めるとどうしても欲しい機能です。
他にも色々条件はありますが、私が重視するのはこんな感じで。
うちの事務所は、天井3メートルなので、どの程度の高さかは想像つくかと思います。

■一番左
アシスタント時代に購入したジッツオ。
35mmとhasselbladによく使ってました。
おそらく、一番酷使した三脚。
現在まで一度としてトラブルなく稼働。
■左から二番目
マンフロットのギアヘッド付き。
デジカメ用に購入した三脚。という名目だけど、当時マンフロットの代理店の営業が「買ってくださいよ〜」とわざわざ何度も事務所に来るので、根負けして購入。
買わされたものの中でも価格の安い物品ではあります。
シュナイダーのレンズなんか何本買わされたか・・・^^;
ギアヘッドはデジカメで商品撮影するにはかなり便利ですが、やわいのは確かなので、ストロボでの撮影限定ですね。
■左から三番目
最近購入したカーボンジッツオ。
大きさ段数は一番左のジッツオと全く一緒。
今回は自由雲台にしました。
最近はロケで左から二番目のマンフロットを持っていっていたのですが、野外だとブレるときがままあり、仕方なく、一番左のジッツオを持っていくのですが、なんかもう、重くて^^;
で、カーボンのジッツオならブレないかなぁと思いまして。
■左から四番目
でかいジッツオ。
主に4x5のカメラに使用していた三脚。
現在はフィルムでの撮影は皆無なので、ほぼ引退している状態です。
■左から5番目
ハイポーイ。
某スタジオが閉鎖になったときにいただいてきたもの。
ほぼ使用することはないのだけれど、年に一度だけこれを使う仕事があったり。
■一番右
こないだdojouさんよりいただいたもの。
三脚とは言わないか^^;
足元のスペースが空くので、取り回しは苦労するのですが、使い勝手は結構いい感じです。

個人的な三脚を選ぶ基準として、
1.最大に伸ばしたとき、自分の身長を超えなければいけない
2.畳んだとき、自分の足の長さより短くなくてはいけない
3.雲台の角度が90度以上傾かないといけない
まあ、2は必須ではないですが、1と3は必須です。
1は最低でも目線まではあがってほしいです。
3は足場の悪いところで使い始めるとどうしても欲しい機能です。
他にも色々条件はありますが、私が重視するのはこんな感じで。
ネズミとの格闘(閲覧注意!!!)
二次会の後、翌日は末っ子の運動会だったので、深夜に機材を取りに事務所に。
このとき、すぐ帰るからと扉を開けっ放しにしていたのがまずかったです。
帰り際にあけっぱなしの扉からネズミが!!!
あっという間に事務所の物置場になっているダークゾーンにまぎれてしまって・・・
時は既に深夜1時過ぎ。
この時間からネズミと格闘する気はさらさらなく、かといって放っとくわけにもいかず・・・
とりあえず、事務所にある全てのゴキブリホイホイを設置して帰宅。
ええ、運良く捕まってました。
まあ、格闘というほどのことは何もやってませんが^^;
みたい方は続きよりw
このとき、すぐ帰るからと扉を開けっ放しにしていたのがまずかったです。
帰り際にあけっぱなしの扉からネズミが!!!
あっという間に事務所の物置場になっているダークゾーンにまぎれてしまって・・・
時は既に深夜1時過ぎ。
この時間からネズミと格闘する気はさらさらなく、かといって放っとくわけにもいかず・・・
とりあえず、事務所にある全てのゴキブリホイホイを設置して帰宅。
ええ、運良く捕まってました。
まあ、格闘というほどのことは何もやってませんが^^;
みたい方は続きよりw